project by 能登里海教育研究所

投稿記事

海を守るために私たちにできることはなんだろう

4 いいね
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時間のねらい

自然のすばらしさを知り、自然環境を大切にしようとする態度を育てる。

実施地域

石川県(能登町立宇出津小学校)

対応単元

(内容項目)自然愛護

学習活動の内容

・教科書の教材(本時では「イルカの海を守ろう」)を読んだことをふり返り、課題「どうして自然を守っていこうとするのか」をつかむ。

・ゲストティーチャー(能登里海教育研究所研究員)の話を聞く。

-身近な能登の海の豊かさ

-人が海に与える影響(海洋ゴミの現状・プラスチックの特徴)

・Chromebookを使い、「小学校からプラスチックごみが出たら20年後どこまで行くか」をwebサイトでシミュレーションする。

・ごみから海を守るために自分たちができることは何か、班ごとに話し合い発表する。

・道徳のノートに学んだことのふり返りを書く。

 

実施時期

2021年11月

ここがよかった

海洋プラスチックごみは種類によっては600年後まで海に残ると試算されていることや、20年後のシミュレーションで日本から遠く離れた地域へごみが流れていったことなど、具体的な数字が子どもたちの印象に残り、ごみ問題を真剣に考えなければいけないという当事者意識を育むことができた。

児童のふり返りより、「家族にも教えたい」「海にごみを捨てようとしている人に伝えたいと思った」など、理解を広めたいという気持ちが読み取れるものが多く見られた。

関連記事

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

魚つりに挑戦しよう

小学5年生校外総合

3

2

海洋ごみ問題について知ろう

小学5年生教室内総合

1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バフンウニの受精の観察を通じて動物の誕生について学ぼう

小学5年生小学6年生教室内理科総合

2

IMG_9659

イカ釣り漁を知ろう

小学5年生教室内社会

3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カキ養殖業を見学しよう

小学5年生校外社会

1

IMG_0606

ウニの授精を観察しよう

小学5年生教室内理科

1